【暮らしの整理・収納術】暮らしに合わせた日用品のストック収納方法~仕組みづくりで無理なくちょうどいい暮らし(taka.5.homeさん)
読みもの
いつもムクリをご覧いただきありがとうございます。
「暮らしの整理・収納術」はインスタグラム中心に日々整理・収納、お掃除を実践されている方にご協力いただき、コラム形式で配信していきます。
目的や手順、使用しているアイテムに至るまで実践形式でご紹介していきます。ご存知の内容もあるかと思いますが、ぜひ復習も兼ねてご覧いただければ幸いです。
※記事をご覧いただき実用する際には商品(洗剤等)の使用上の注意を必ずご確認いただき、また使用するもの、場所によっては対象物の注意書きもご確認いただくようお願いいたします。
お掃除・整理収納コラムは一覧はこちらよりご覧いただけます。
家族で協力、共有したストック管理でみんなに優しい収納
![](https://cdn.mukuri.jp/wp-content/uploads/archives/blog_import_617d723c78ee2.jpg)
こんにちは、takaです。前回はわが家のストック収納&管理方法について食品をメインに書かせていただきました。今回は引き続き、洗剤やトイレットペーパー、防災用品などの日用品ストックについてご紹介します。
takaさんのコラム一覧はこちら
![](https://cdn.mukuri.jp/wp-content/uploads/archives/blog_import_617d79a625fe8.jpg)
taka.5.homeさんの一覧。【暮らしの整理・収納術】ルーティン化した食品ストック収納の方法とは~仕組みづくりで無理なくちょうどいい暮らし(taka.5.homeさん) – いつもムクリをご覧いただきありがとうございます。「暮らしの整理・収納術」はインスタグラム中心に日々整理・収納、お掃除を実践されている方にご協力いただき、コラム形式で配信していきます。
使うものに適した場所に収納する
![](https://cdn.mukuri.jp/wp-content/uploads/archives/blog_import_617d723f99fab.jpg)
日用品のストックは基本的に、使う場所の近くに収納しています。
例えば、洗面所で使うものは洗面台下に、洗濯機やお風呂場で使うものは洗濯機横に、こどもたちが勉強で使うノートや筆記用具はダイニングテーブルの近くにストックを収納するといった具合です。
![](https://cdn.mukuri.jp/wp-content/uploads/archives/blog_import_617d724134773.jpg)
![](https://cdn.mukuri.jp/wp-content/uploads/archives/blog_import_617d724295e01.jpg)
![](https://cdn.mukuri.jp/wp-content/uploads/archives/blog_import_617d7244085ee.jpg)
一方、キッチンやトイレは収納する場所が確保できないため、ラップやゴミ袋、洗剤などのキッチンのストックは廊下に、トイレットペーパーのストックは洗面所にそれぞれ収納しています。
![](https://cdn.mukuri.jp/wp-content/uploads/archives/blog_import_617d724552fe4.jpg)
![](https://cdn.mukuri.jp/wp-content/uploads/archives/blog_import_617d724755454.jpg)
![](https://cdn.mukuri.jp/wp-content/uploads/archives/blog_import_617d7248c957b.jpg)
ティッシュペーパーやウエットシート、電球、電池、ラベリングセットなど家全体で使うものは家の中心にある廊下に収納。
![](https://cdn.mukuri.jp/wp-content/uploads/archives/blog_import_617d724a505ad.jpg)
外出時使うマスクやポケットティッシュなどもこちらに収納し、家族が取りやすい位置に置いています。
![](https://cdn.mukuri.jp/wp-content/uploads/archives/blog_import_617d724bf024d.jpg)
消費する量に応じた数をストックする
日常に使うもののストックはざっくりまとめて収納し、消費する量に応じて数を決めています。以前はどれも1つずつにしていましたが、消費のペースが早いものは頻繁に買いに行かなくてはならず面倒でした。
今は買い物に行く手間を減らすため、消費スピードが早い洗濯洗剤やマスク、シート類は数個ずつ、消費スピードが遅いラップや洗剤・シャンプーなどは1つずつストックしています。
![](https://cdn.mukuri.jp/wp-content/uploads/archives/blog_import_617d724d507d5.jpg)
日用品も食品同様、マグネットシートを使って管理していて、廊下・洗面台下・洗濯機横等ストックを収納している場所にそれぞれ設置しています。
![](https://cdn.mukuri.jp/wp-content/uploads/archives/blog_import_617d724f0b73e.jpg)
ストックを使うタイミングで、
使ったもののマグネットを冷蔵庫に貼り→次回買い物時に購入→補充したら冷蔵庫から下の場所にマグネットを戻す。
という流れがルーティンになっています。
一方、こどもの学習用品はマグネット管理ではなく、こどもたちに管理を頼んでいて「なくなりそうだったら教えてね」と伝えていますが、私も月に1回チェックし、なくなりそうなものがあれば補充しています。
もしもの時に備えた備蓄は別にまとめて
![](https://cdn.mukuri.jp/wp-content/uploads/archives/blog_import_617d7250e64a8.jpg)
![](https://cdn.mukuri.jp/wp-content/uploads/archives/blog_import_617d7252b9646.jpg)
廊下や洗面所の収納スペースには、日用品以外にもしもの備えもあります。
家族が病気になった時に重宝するもの(除菌関連グッズ、氷枕、冷えピタ、使い捨て手袋、買い物袋、紙コップなど)は看病セットとしてまとめて廊下に収納。
![](https://cdn.mukuri.jp/wp-content/uploads/archives/blog_import_617d72552347f.jpg)
また、トイレットペーパーや除菌シート、マスクなどは、以前は日常と防災を兼ねて(分けずに)ストックしていましたが、昨今の情勢で手に入りにくい状況が続き、とても困り不安になりました。
その後からは日常使いと防災用を分けて収納するように変えました。(使いづらくて空けていた奥の空間を防災ストックのスペースにしました)
![](https://cdn.mukuri.jp/wp-content/uploads/archives/blog_import_617d7256debc6.jpg)
![](https://cdn.mukuri.jp/wp-content/uploads/archives/blog_import_617d72588b7e0.jpg)
![](https://cdn.mukuri.jp/wp-content/uploads/archives/blog_import_617d7259e7800.jpg)
その他の防災グッズは書斎にまとめて収納しています。
![](https://cdn.mukuri.jp/wp-content/uploads/archives/blog_import_617d725b64989.jpg)
備えるものは各ご家庭・お住まいの地域ごとに異なりますが、マンション暮らし5人家族のわが家は自宅避難ができることを意識し、優先的に収納スペースを確保して備蓄しています。
防災グッズは普段使うことはないですが、先日季節ごとに確認すると安心と聞いたので、今後は年4回確認する日を設けて管理したいと思っています。
![](https://cdn.mukuri.jp/wp-content/uploads/archives/blog_import_617d725ca5e09.jpg)
暮らしの中で使うものの種類と量は膨大で、食品と同様に以前はうまく管理ができておらず、ないと思って買ってきたらストックがまだあった、買いに行ったのに買い忘れた、等の失敗をたくさんしてきました。
ですが、管理をルーティン化、ストック在庫を確認する日を予定に入れるなどが定着してからは、買い物も管理も負担なくラクにできています。
自粛期間中でストック量や管理方法も夫婦で共有できるようになり、夫に買い物を頼む際も「冷蔵庫に貼ってあるものを買ってきて」と言うだけで済むので、私自身の手間も随分減って楽になりました。
ストック管理に悩んでいる方はとても多いと思うので、わが家のやり方が少しでも参考になれば幸いです。
takaさん収納アイテムまとめ
◯洗面台下収納(無印良品)
(サイズ:幅25.5×奥行36×高さ16cm)
(サイズ:約幅26×奥行18×高さ18cm)
◯筆記用具類の収納(無印良品)
(サイズ:幅37×奥行22.5×高さ5.5cm)
◯廊下収納(無印良品)
・ポリプロピレンファイルボックススタンダードタイプ・ワイド・A4用ホワイトグレー
(サイズ:約幅15×奥行32×高さ24cm)
・ポリプロピレン収納キャリーボックス・ワイド ホワイトグレー
(サイズ:約幅15×奥行32×高さ8cm)
(サイズ:約幅15×奥行11×高さ8.6cm)
(サイズ:約幅26×奥行37×高さ17.5cm)
◯マスク収納(IKEA)
・VARIERA(サイズ:24×17cm)
◯書斎の防災グッズ(無印良品)
(約幅26×奥行37×高さ17.5cm)
(約幅26×奥行37×高さ17.5cm)
(約幅36×奥行26×高さ12cm)
前回に引き続いて、今回は日用品をテーマにストック収納と管理の方法をtakaさんに教えていただきました。
食品の方法と同じように、ストック量や管理の仕方をルーティン化をすることで無駄や手間をなくしていましたね。
食品のストックは何となく自分で把握できても、家族みんながあちこちで使っている日用品は特に、気づかないうちになくなっているなんてこともあるので把握するのが大変だったりしますよね。
そういった時にマグネットで管理をするのはとても便利そうですし、家族で協力し合いながら管理されているのが素敵でした。
ストック管理に加えて、収納も家族みんなにわかりやすく使いやすい優しい仕組み。
家族5人ともなると必要なものや量もたくさんあると思うのですが、すっきりと暮らされているのにはこういった仕組みや収納の工夫があるからなのですね。
ぜひ、方法のひとつとして参考にしてみてはいかがでしょうか。
takaさん、ありがとうございました♩
(編集:maki)
takaさんはご自身のブログでも情報発信されています。参考になる内容ばかりですのでぜひご覧ください。
整理収納アドバイザー takaさんのブログです。最近の記事は「【わが家の防災】自宅を1番安全な場所に!受講後に手放した便利グッズ(画像あり)」です。
「国内大手メーカー採用、汚れ拭き・吸水性に特化」daily特注マイクロファイバークロス
「”KIRARIとYURURI”気持ちに寄り添う二つの香り」dailyオリジナルハンドソープとハンドミルク
「dailyギフトボックスはじめました」お祝いや御礼のお返しから、日頃の感謝を込めて大切な方へお届け
dailyオリジナルlongフェイスタオル4枚セット
dailyアロマエッセンシャルオイル登場!「KIRARI」「YURURI」と「YASURA」の3つの香りでおうち時間を楽しむ。
![](https://cdn.mukuri.jp/wp-content/uploads/archives/blog_import_617d5d2cea276.jpg)
こんにちは、編集長です。ハンドソープ&ハンドミルクの香りがアロマエッセンシャルオイルになって登場です!dailyオリジナルのハンドソープとハンドミルク、たくさんの方にご使用いただき嬉しく思ってます。
Article / 読みもの
Category
daily mukuri / アイテム
Category