【暮らしの整理・収納術】収納力のない食器収納を使いやすくするためのポイント〜暮らすためのおうちづくり〜(nika.homeさん)
キッチン
読みもの
いつもムクリをご覧いただきありがとうございます。
「暮らしの整理・収納術」はインスタグラム中心に日々整理・収納、お掃除を実践されている方にご協力いただき、コラム形式で配信していきます。
目的や手順、使用しているアイテムに至るまで実践形式でご紹介していきます。ご存知の内容もあるかと思いますが、ぜひ復習も兼ねてご覧いただければ幸いです。
※記事をご覧いただき実用する際には商品(洗剤等)の使用上の注意を必ずご確認いただき、また使用するもの、場所によっては対象物の注意書きもご確認いただくようお願いいたします。
お掃除・整理収納コラムは一覧はこちらよりご覧いただけます。
厳選した食器を使いやすく納める心地よい収納

こんにちは、nikaと申します。
「収納と道具選びで楽しく料理ができるキッチン」についてお話した前回のコラムに引き続き、今回は背面にある食器の収納についてお話したいと思います。
nikaさんのコラム一覧はこちらよりご覧いただけます。

nika.homeさんの一覧。【お正月を楽しむ】食もインテリアも自分らしく~気持ちの良い一年の幕開けを迎える準備~(__mamigram___さん、miiiiiii_yさん、nika.homeさん) – いつもムクリをご覧いただきありがとうございます。クリスマスが終わり、いよいよ年末・年始の準備に取り掛かるころですね。皆さんはどんなお正月の過ごし方をされますか?今回はオムニバス形式のコラム第2弾として、「お正月」をテーマにお届けしたいと思います。
以前のコラムでもお話いたしましたが、キッチン背面にはカップボードや造作の収納は付けずに、無印良品のキャビネットを置いています。

背面収納は横幅が160㎝程まででした。そのため吊り戸棚などを設置して高さを有効活用した方がいいのでは?と悩んだ所ではありました。ですがカップボードや造作収納はびっくりする位の価格でした!(笑)
デザインと共に納得出来るものがなかったこともあり、そんな理由から最終的に選んだのは無印良品のオーク材キャビネットで、2つ並べて使っています。
・無印良品:オーク材キャビネット
・サイズ:幅80㎝×奥行き40㎝×高さ83㎝
収納力が十分とは言えないですが毎日使うものだからこそ、使いやすくスムーズに出し入れするために工夫していることについてお話したいと思います。
食器収納で意識していること3つ
大きく意識していることは3つあります。
1.食器類は使っていないものは手放して余裕をもった収納にする
以前は同じような食器がたくさんありました。でもよくよく考えて見ると使っていないモノが多い!そこで過去1年以内に使っていない食器を手放すことにしました。自分で具体的な目安を決めると手放しやすくなるのでおススメの方法です。
2.頻繁に使うモノは片付けやすい位置に収納する
位置を決める時は一度全ての食器を出して、使いやすい場所を改めて考えながら収納をするとスムーズに進みます。小さな変化でも毎日のことなので、スムーズに使えると家事がグッととラクになります。
3.片付ける時の動線も意識する
食洗機から近い方のキャビネットを頻繁に使う食器の定位置にして、食洗機から食器棚へ片付けやすいようにしています。

滑り止めシートやボックスを使う
食器棚を開けると棚板にはニトリの抗菌滑り止めシートを敷いています。好きなサイズにカットすることができて、水拭き、丸洗いもできるので清潔に保てるのも選んだポイントです。音も抑えてくれるので食器も片づけやすいです!
そして無印良品のポリプロピレン整理ボックスには豆皿を入れ、手前に引き出しやすくしています。

一緒に使うものはひとまとめにする
お茶碗、汁椀、箸など一緒に使うものもトレーにひとまとめにしているので、あれこれ取り出さなくて済むのでラクちんです。


毎日使う大人の箸、こどもの箸やフォークなどは種類毎にわけずにひとまとめにしています。こどもが手伝ってくれる時にもまとまっているとスムーズです。

カトラリー収納は二段にして容量確保
カトラリーは引き出し収納です。


こちらは種類毎に収納ケースに分けて入れています。ここの引き出しは高さがあるので、スタッキングできるダイソーのケースに入れて、上段はよく使うもの下段はたまに使うものを入れています。
背の低いキャビネットは圧迫感がなくキッチンを広く見せてくれます。収納力はバツグンではないかもしれませんが、厳選した食器を使いやすく納める事で心地よい食器収納になるように意識しています。

今回でムクリさんでのコラムは最終回となりました。
マイホームの事から収納まで書かせて頂きましたが、私にとっても改めて自分のおうちを見直すとてもよい機会となりました。半年ほどに渡りお付き合い頂き本当にありがとうございました♪
幅が160cmなら高さのある収納を選んでしまいがちなところを、ロータイプのキャビネットを選択されたnikaさん。もちろん、以前にご紹介いただいたパントリーがあるとことが大きいですが、それにしてもこのスッキリ感は気持ちがいいですよね。
それに思い返してみればパントリー自体も幅は100cmでした。食器収納と合わせてそれぞれがスペースたっぷりとは言えなくても、2つ合わせれば必要十分。むしろ余計なスペースがなく使いきれている印象を受けます。
インテリアと同じで、収納もトータルバランスなのだなと感じました。一旦、nikaさんのコラムは修了しますが、また折りに触れてお話を伺えたらと思います。
nikaさん、ありがとうございました!
(編集:kaori)
関連するコラム
◯幅100cmに詰め込んだ快適さ!大活躍のコンパクトパントリー 〜暮らすためのおうちづくり〜(nika.homeさん)
◯暮らすためのおうちづくり〜作ってよかった「おうちノート」(nika.homeさん)
ムクリのコラムはこちらより一覧でご覧いただけます。
nikaさんの素敵な日用品はこちらよりご覧いただけます。

シンプルで長く愛用できるものを。整理収納アドバイザー1級Instagram→ @nika.home https://www.instagram.com/nika.home/
インスタグラムはこちら

139.9k Followers, 323 Following, 270 Posts – See Instagram photos and videos from @nika.home
*ムクリインスタLIVE見逃し視聴のお知らせ*

いつもムクリをご覧いただきありがとうございます。先日の北海道LIVEで少し告知させていただきましたが、ムクリで毎月開催していますインスタLIVEの見逃し視聴(二次配信)をはじめます。アンケート等でもご
Article / 読みもの
Category
daily mukuri / アイテム
Category