【暮らしの整理・収納術】自分に合ったキッチン背面収納と食器の適量とは~賃貸でも諦めない、暮らしの楽しみ方(整理収納教育士ayumi._.201さん)
読みもの
いつもムクリをご覧いただきありがとうございます。
「暮らしの整理・収納術」はインスタグラム中心に日々整理・収納、お掃除を実践されている方にご協力いただき、コラム形式で配信していきます。
本コラムでは、整理収納教育士と整理収納アドバイザー2級という二つの資格をお持ちのayumi(@ayumi._.201)さんに、整理収納の考え方や方法について、ayumiさんの収納術とあわせて解説いただきます。
※記事をご覧いただき実用する際には商品(洗剤等)の使用上の注意を必ずご確認いただき、また使用するもの、場所によっては対象物の注意書きもご確認いただくようお願いいたします。
お掃除・整理収納コラムは一覧はこちらよりご覧いただけます。
整理収納の効果を実感しやすいキッチン

引っ越し前の観音開きタイプのキッチン、そして引っ越し後の引き出しタイプのキッチンについてそれぞれご紹介した前々回と前回のコラムでは、キッチン本体の収納についてお話いたしました。
今回はキッチン背面の収納についてお話したいと思います。
ayumiさんのコラム一覧はこちら

ayumi._.201さんの一覧。「家族が暮らしやすく、自分もラクになるように」賃貸でも諦めない、暮らしの楽しみ方〜ayumi._.201さんインスタLIVEQ&A – 2019年1回目のLIVEご視聴いただきありがとうございました。転勤族で述べ9回の引越しを経験されているayumi._.201さん(ayumiさん)のご自宅へ伺ってきました。引越しごとに変わる部屋や収納の形状。それに合わせることができるよう、無理なくモノを所有するお話や、二人のお子様のおもちゃ、収納のお話など、たっぷりお聞きしました。LIVE後に実施しましたアンケートに回答いただきましたので、今回もQ&A形式でご紹介していきます。LIVE中の様子も一部ご紹介します。こちらは、キッチンの様子です。LIVEの雰囲気を味わっていただければ幸いです。
キッチン背面は腰高の収納家具を置いて作業台として使うのも素敵だなと妄想しているのですが、今は前の家からそのまま持ってきた背の高い食器棚を使っています。(食器棚はナフコで購入したものです)

高さはあっても中身を出せば軽いので、引っ越しの時には運びやすかったです。この食器棚に収納している物を上から順にみていきます。
食器棚の一番上に収納するメリットデメリット

一番上には食器を収納しています。この高さに食器を収納することにはメリットもあればデメリットもあって、そのうちメリットは大きく2つあります。
1つ目はしゃがむことなく食器が出し入れできることです。
整理収納の基本では、中→下→上の順にモノの出し入れがしやすいといわれていますが、背の高い私にとっては「上」の位置は「下」よりも取り出しやすいのです。
2つ目は、こどもの手が届かない高いところにあることで危険がないという点です。
逆にデメリットとしては、高いところにお皿があることで地震の時などに落下してきたらという心配があります。
食器収納の工夫
我が家の食器棚はリビングから丸見えなので、扉に曇りガラスシートとグレーの布を貼っています。

豆皿は、取り出しやすいようにトレーに乗せています。

基本的に毎日ヘビロテしている食器は開けやすい扉右側に収納しているので、右側だけ開ければいいようになっています。

自分に合った食器の適量
食器が好きな方は、たくさんのモノを持っていらっしゃるかもしれませんが、なかなか適量がわからない!という方は、自分なりのルールでどのくらい持つかを決めるといいと思います。
具体的には食器棚に収まるだけや、使用している水切りかごに収まるだけというのもいいでしょう。ちなみに我が家の水切りかごにはコップ以外の食器はすべて入りました!

こどものモノは使いやすい位置に
食器を収納している下にはオーブンレンジとオーブントースターを置いています。さらにその下の引き出しが、ちょうどこどもの腰の位置にあたり、こどものモノを収納するには最適な場所だと考えました。
この引き出しにはカトラリーやおやつ皿、ふりかけを収納しています。

自分でなんでもやりたい年ごろだし、お手伝いできることがあるというのはこどもにとっても自己肯定感を高めるためにも良いと思います。
一番下にしまっているモノ
食器棚の一番下にはあまり使わないモノやレシピ本やお菓子作りの道具を置いています。ここには突っ張り棒2本で棚を作り、オーブン天板やケーキ型も収納しています。

食器棚まわりのスペース活用

食器棚横のごみ箱は、無印良品のポリプロピレンダストボックスを使っていて、同じく無印良品のコの字の家具の上に乗せて掃除機をかけやすくしています。これにより、まだ1歳の息子がごみ箱を漁るのを防止することもできています。
ゴミは2種類をごみ袋の色と同じ色のシールを貼ってラベル替わりにしています。燃えないゴミは量が少ないので一番小さいサイズのごみ袋に入れてベランダで管理し、こまめに捨てられるようにしています。

冷蔵庫側面には強力マグネットで取り付けたハサミと、鍋を乾かすためのティータオルをかけています。

キッチンの形は様々ですが、すぐに整理収納の効果を実感しやすい場所なので、使いづらいなと感じていたところを今すぐ見直してみるとちょっぴり楽しく料理ができるようになるはずです。
今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。
やっぱりというか、あゆみさんのキッチンは背面側もモノの数が絞ってあり、すっきりしていましたね!コの字の家具を使うアイデアはもちろんですが、私なら空いた下の空間に何かを入れ込んでしまいそうです。
食器の適量についても例をあげていただきましたが、うちは絶対に水切りカゴには収まりません(笑)多すぎるかなとも思いますが、自分なりのルールで決めたらいいという言葉に救われました。
とはいえ、あゆみさんのお話にもあったように、使いづらいと思ったらすぐに見直してみることは大切です。整理収納の効果のでやすい場所であり、楽しくお料理するための場所ということを頭に置いて、一度キッチンを見回してみませんか。
ayumiさん、ありがとうございました!
(編集:kaori)
関連するコラム
◯1年かけて手に入れたすっきりな暮らし〜賃貸でも諦めない、暮らしの楽しみ方(整理収納教育士ayumi._.201さん)
◯収納場所が少なくても収まる8割収納のススメ~賃貸でも諦めない、暮らしの楽しみ方(整理収納教育士ayumi._.201さん)
ムクリのコラム一覧はこちらからご覧いただけます。
ayumiさんはブログでもすっきり暮らすための工夫や手法をご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

あゆみさんのプロフィールページです
ayumiさんの愛用品はこちらよりご覧いただけます。

ROOMインスタグラマー @ayumi._.201断捨離後のモノ選び。北欧インテリア や収納グッズ に興味があります⌂よろしくお願いいたします⚐オリジナル写真はコレクション【愛用品☺︎】
インスタグラムはこちら

62.4k Followers, 122 Following, 357 Posts – See Instagram photos and videos from あゆみ (@ayumi._.201)
*ムクリインスタLIVE見逃し視聴のお知らせ*

いつもムクリをご覧いただきありがとうございます。先日の北海道LIVEで少し告知させていただきましたが、ムクリで毎月開催していますインスタLIVEの見逃し視聴(二次配信)をはじめます。アンケート等でもご
Article / 読みもの
Category
daily mukuri / アイテム
Category